(住宅性能表示制度による「設計住宅性能評価」等級)
■概念図
■コンクリートかぶり厚概念図
※劣化対策等級とは構造躯体等に使用する材料の交換等の大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するための必要な対策の程度のことです。※表示性能は部材自体の単体性能であるため、実際の住宅内での性能とは異なる可能性があります。※杭については劣化対策等級の対象外です。
ボーリング調査で確認した地下の支持層に向けて、“場所打ち”鋼管コンクリート拡底杭を打ち込むことで建物荷重をしっかりと支え、不同沈下などを抑制します。(住棟のみ)
■“場所打ち”コンクリート拡底杭概念図
住戸玄関ドアとドア枠の間に、クリアランス(隙間)を確保。万ーの避難時を想定した対震枠によって、慌てることなく安心して外部に出られます。
躯体のコンクリート厚を、外壁約150〜250㎜、戸境壁約180〜200㎜に設定。外壁は断熱性や省エネ効果を高め、結露の防止にも役立つ断熱層を設けました。
※一部タイプ除く
■外壁・戸境壁概念図
柱の主筋は、継ぎ目のない高強度溶接閉鎖型フープ筋で取り巻きました。建物全体の耐力的な粘りを強化し、地震時に発生する横方向の力に強い抵抗力を発揮します。
(一部除く)
■柱概念図(高強度溶接閉鎖型フープ筋)
先進の設備機器の導入などによって、「一次エネルギー消費量の大きな削減のための対策が講じられている」住宅に与えられる、一次エネルギー消費量等級4を取得。
住宅性能評価の断熱等性能等級の「等級4」を取得。高断熱・高気密の住まいを実現します。
天井は二重天井とし、配管・配線スペースを設けました。将来的にリフォームやメンテナンスを行う際などにも、対応しやすい構造です。
■二重天井概念図
ハーフPC板を採用した合成スラブ工法です。強度・遮音性などに配慮するとともに、室内の天井に小梁が出ず、開放的な空間を演出。また、リブ部に配置されたPC鋼材によって、たわみやひび割れを抑制するプレストレスを導入します。
■床構造概念図
健康で安全な空気環境を保つため、室内の仕上げ材やフローリングにはホルムアルデヒドなどの発生が少ないF☆☆☆☆の素材を使用。クロス接着剤もノンホルムタイプです。
■JIS・JASに対応する建築材料基準